
2019.02.22 Friday
ペンの光2月号の清書です。
今月は、規定部、漢字部、筆ペン部、手紙実用部、受験部横書き、かな部の六つです。






こうして画像にすると、あちこちまずいところが目立ちます(TT)
また次、がんばるしかないです〜(^^;
今月は、規定部、漢字部、筆ペン部、手紙実用部、受験部横書き、かな部の六つです。






こうして画像にすると、あちこちまずいところが目立ちます(TT)
また次、がんばるしかないです〜(^^;
MY SITE & MAIL
↓ ランキングに参加しています(*^^*)
Since 2005. 5.19
SELECTED ENTRIES
RECENT COMMENTS
CATEGORIES
ARCHIVES
PROFILE
OTHERS
MOBILE
|
![]() 2019.02.22 Friday
ペンの光2月号の清書です。 今月は、規定部、漢字部、筆ペン部、手紙実用部、受験部横書き、かな部の六つです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こうして画像にすると、あちこちまずいところが目立ちます(TT) また次、がんばるしかないです〜(^^; ![]() 2019.02.18 Monday
2月16日(土)東京の学士会館で、ペンの光 師範認定証授与式がありました。 普段会えない先生方やSNSで知り合ったペン習字仲間の方たちとも会えるので、 思い切って出席しました。 ![]() 授与されたのは、認定証と師範バッジです♪ ![]() ![]() 記念写真(^^; ![]() 田中鳴舟先生の講演は、「添削指導」についてでした。 「たくさんほめて、添削は少し」 これが基本だそうです。 そうは言っても、ほめてほしい人、ほめなくていいからとにかくガンガン添削して ほしい人・・・。人それぞれとのこと。 「この人は、どういう指導を求めているのか?」 その見極めは難しく、今でも気をつかうそうです。 いつか人にペン習字の指導をしたいと思っていますが、なかなか難しそうです。 「人を教えることは、自分を育てることである」 田中先生の言葉が印象的でした。 その後、記念写真撮影、祝賀会がありました。ペン習字の話に花が咲きました♪ 祝賀会の中で、先生の直筆が当たる抽選会がありました。私は、野本翠苑先生の 書が当たりました。つけペンで書かれたすばらしいものです。 つけペンはまだ使いこなせていないので、とても参考になる書です。 何度も何度も見て、研究しようと思います(*^o^*) ↓ 以前お世話になった先生、そしてペン習字の大先輩からおみやげをいただき ました。ありがとうございました!! ![]() ![]() 実りある有意義な時間でした。刺激もたくさん受けました。 ここからが新たなスタートです。書の知識や技術の向上を目指し、 これからも練習に励みたいと思っています(*^^*) ![]() 2019.01.15 Tuesday
ずいぶん久しぶりの更新です(^^; もしかして、今年初めての記事かな?(; ̄ー ̄A アセアセ・・・ ペンの光1月号の清書です。 今月は、規定部、漢字部、筆ペン部、手紙実用部、受験部縦書き、かな部の六つです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() つけペン、だいぶ慣れました♪(*^▽^*) 今月後半は予定があるので、早めに仕上げました(*^^*) ![]() 2018.12.25 Tuesday
ペンの光1月号が届きました。 さっそく師範試験合格者のページをチェック!(*^^*) 名前がありました〜。 合格通知書はすでに届いていますが、こうしてペンの光誌上で自分の名前を見ると、 再び感激が〜〜〜(TT) 課題の成績は、規定部がまあまあ上の方、筆ペン部は真ん中くらい、かな部は久々に 昇級していました!\(^o^)/ 手紙実用部は何と!写真版!うれしい!(ノ◇≦。) 準師範としての掲載はこれが最後です。 準師範では規定部が写真版になることはありませんでした。厳しいです(^^; そのかわり、手紙実用部で2度、漢字部で1度、写真版になりました。 上出来な結果だと思っています(*^^*) ペンの光12月号の清書です。 今月は、規定部、漢字部、筆ペン部、手紙実用部、受験部横書き、かな部の六つです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かな部と筆ペン部は続けるかどうかいつも迷っていますが、かな部は昇級したので もう少しがんばります。筆ペン部は、今月から課題が三つに分かれたので、しばらくの 間がんばって書いてみます。 ![]() 2018.11.18 Sunday
ペンの光11月号の清書です。 今回の課題は、師範として出す初めての課題になります。 レベルが高いので、どれくらい通用するのか不安です(^^; 今月は、規定部、漢字部、筆ペン部、手紙実用部、受験部縦書き、かな部の六つです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 筆ペンは、今月から「ぺんてる筆 墨液 FP6L」から「ぺんてる筆 すき穂」に変えてみました。 まだまだ修行が必要です(#^_^#) ![]() 2018.11.13 Tuesday
「ペンの光」規定部師範試験について、まとめました。 合格できて、本当にうれしいです(*^^*) ・ 8月23日 「ペンの光」9月号届く。規定部師範試験の課題発表。 ・10月 5日 特定記録郵便で清書を送付。(締め切りは10月19日) ・10月 6日 東京牛込郵便局に清書が到着。 ・10月 9日 3連休だったため、この日に日ペンの担当者が郵便局の 窓口で清書を受け取る。 ・11月 5日 受験料の振込用紙が送られてくる。 ・11月 6日 受験料を振り込む。 ・11月10日 結果が送られてくる。無事、師範試験に合格。 第一問から第三問までは、B5版の白紙に書きます。どのくらいの大きさで書くのか? 余白はどのくらい取るのか?文字と文字の間隔は?考えることがたくさんありました。 全体のバランスを取るのが難しかったです。 講習会に参加した時に、先輩の方たちの師範試験の作品を見ることができたのが よかったです。とても参考になりました。 第一問・・・・・・・・・・ 漢字です。 ![]() ↓ 字典から字を抜き出し(スキャナー使用)、パソコンで手本を作成しました。 補助線ありと補助線なしの2種類作成。字の大きさは、ペンの光の漢字部と同じです。 ![]() ![]() この手本に合わせた下敷きも作成しました。手本と下敷きができれば、 あとはガンガン書くだけです。 第二問・・・・・・・・・・ 縦書きです。 ![]() 幅はすぐ決まりましたが、下を揃えるために縦の長さや字数をどうするか、悩みました。 また、無理に連綿にするのはやめました。自分が書ける範囲にとどめました。 第三問・・・・・・・・・・ 横書きです。 ![]() 端を揃えるのに苦労しました。あと、波打たないようにまっすぐ書くのにも苦労しました。 でも少し、波打っています(^^; 第四問・・・・・・・・・・ 添削です。 ![]() あまり細かく指摘せず、できるだけほめるように添削しました。 第五問・・・・・・・・・・ 旧字体、書写体、ひらがな・カタカナの元の字を調べて書きます。 ![]() ↓ 手本を作り、間違わないように何度も確認して書きました。ひとつひとつの字も けっこう練習しました。 「ね」の元の字の「祢」を字典で見つけることができませんでした(^^; ![]() 第六問・・・・・・・・・・ ペン書歴をB5版の紙に書きます。用紙は何でもいいそうです。(画像は無しです) バランスよく書けず、何度も書き直しました。 第七問・・・・・・・・・・ 小論文です。原稿用紙に400字以内で書きます。(画像は無しです) これらに、講習会の受講証明書のコピーを添えて送りました。 小論文は毎年同じ課題なので、前もって考えておくといいと思います。 ペン習字書歴も、用紙はB5なら何でもいいので練習しておくとあとあと楽です。 私は、ペン習字書歴、小論文は前もって考えていました。 あと、漢字、縦書き、横書きのレイアウトもだいたい決めておきました。 書くものがたくさんあるので、できるものは前もって準備しました。 ペンの光の漢字部、手紙実用部、受験部を毎月しっかり練習しておくと、 師範試験の時に役立つと思います。 日ごろの練習が大事だと、あらためて思いました。 師範試験に受かったけれど、まだまだ実力が伴いません(^^; ここを新たなスタートとして、いろいろ学んでいきたいと思っています。 ![]() 2018.11.10 Saturday
今日、ペンの光の師範試験の結果が届きました。 何と!合格していました〜(ノ◇≦。) 通知を見た瞬間に、目から涙があふれました(TT) ![]() あきらめずに続けてきて、本当によかったと思います。 ここからが新たなスタートです。 気を引き締めて、これからもがんばります!(*^^*) ここ1年は、ペンの光の師範試験に照準を合わせて練習してきました。 つらいなぁと思う時もあったけれど、いい結果が出てよかったです♪ ![]() 2018.10.19 Friday
ペンの光10月号の清書です。 昇格試験に力を使い果たし、気が抜けています(^^; 今月は、規定部、筆ペン部、手紙実用部、かな部の四つです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日、10月19日は、昇格試験の締切日です。 先日送った試験課題の清書がこれから審査されるのだなぁと思うと、 ドキドキします(*^^*) 結果は来月半ばに郵送されます。 ![]() 2018.09.25 Tuesday
今日、ペンの光10月号が届きました。 かな部、変わらず(^^; でも、全体的にまあまあの成績でした(*^^*) ↓ 9月号の清書です。 今月は昇格試験のため、規定部のみの提出です。 書き込み、明らかに足りません(ーー;) ![]() とにかく今は、昇格試験をがんばるのみです! ![]() 2018.08.23 Thursday
今日、ペンの光9月号が届きました。 かな部、変わらず(^^; 筆ペン部は真ん中くらい。 全然書けないといつも思っているけれど、この成績を見ると複雑な気分です・・・。 規定部は真ん中よりは上でしたが、あまりよくありません(><) 漢字部、手紙実用部、受験部は、好成績!!\(◎o◎)/! 特に漢字部は写真版で、びっくりしました。 漢字部の写真版は前からの願いだったので感激です(ノ◇≦。) 受験部も1級の1段目に名前が!O(≧▽≦)O ↓ 8月号の課題の清書です。 規定部、漢字部、筆ペン部、手紙実用部、受験部横書き、かな部の6つです(*^^*) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 準師範になってから、手紙実用部と漢字部が写真版になりました。 できれば規定部も一度でいいから写真版になりたいです(*^^*) 師範試験の課題が発表になりました。ひと月ちょっとが勝負です! |